スポンサーリンク

2023年度 北海道危険物取扱者乙種4類試験一発合格勉強法!

危険物を取扱工場 北海道危険物取扱者試験一発合格勉強方法
この記事は約19分で読めます。

お知らせ 「記事内に広告が含まれています。」

お知らせ 「記事内に広告が含まれています。」

Contents

スポンサーリンク

2023年度 北海道危険物取扱者乙種4類試験一発合格勉強法!情報

「2023年度 北海道危険物取扱者乙種4類試験一発合格勉強法!」では、北海道危険物取扱者乙種4類試験一発合格に向けた危険物取扱者乙種4類試験合格勉強法をご紹介しています。一回の試験で合格するような重要な内容を掲載していますので最後まで是非ご覧ください。

また、試験日程、試験会場、試験窓口等の情報も掲載していますので併せてご覧ください。

危険物取扱者乙種4類は、受験資格が定められていないことから学生から社会人まで幅広い世代に人気のある資格です。取得すれば仕事の幅が広がるのはもちろんのこと、資格手当などで収入アップも望めます。

ガソリンスタンドの店員

危険物取扱者とは・・・資格の内容、有利性・資格取得方法等

危険物取扱者試験の内容と難易度、合格基準等

甲種・乙種・丙種毎の試験内容

危険物取扱者の試験内容は以下のとおりです。

甲  種
危険物に関する法令
物理学及び化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法
乙  種
危険物に関する法令
基礎的な物理学及び基礎的な化学
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法(受験する類によって異なる)
丙  種
危険物に関する法令
燃焼及び消火に関する基礎知識
危険物の性質ならびにその火災予防及び消火び方法

なお、乙種4類の場合は、「危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法」が、引火性液体に関するものになります。なお、乙種を取得している人が異なる類を改めて受験する場合は、「法令」と「基礎的な物理学及び基礎的な化学」が免除になるので、より合格しやすくなるでしょう。

また、「火薬類製造保安責任者」、「火薬類取扱保安責任者」を取得している方が乙種の試験を受ける場合も科目の一部が免除されます。詳しくは消防試験研究センターを確認してください。試験科目が免除された場合、乙種の試験は時間内に2つ以上の類を受けることも可能です。

危険物取扱者試験合格基準

合格基準は3教科すべての得点が60%以上です。点数の合計ではなく各科目すべてで60%以上ですので気をつけましょう。たとえば、乙種の場合は法令と危険物の性質で90%以上の得点を取っても、物理と化学の得点が59%ならば不合格となりますので、取りこぼしは注意です。

危険物取扱者試験受験者数と合格者数等

令和2年1月の危険物取扱者の受験者数と合格率は以下の表のとおりです。(※1)

試験種類 受験者(人) 合格者(人) 合格率(%)
甲種 453 164 36.2
乙種第1類 398 314 78.9
乙種第2類 409 307 75.1
乙種第3類 549 385 70.1
乙種第4類 7,295 2,690 36.9
乙種第5類 550 402 73.1
乙種第6類 442 347 78.5
乙種計 9,643 4,445 46.1
丙種 1,081 542 50.1
合計 11,177 5,151 46.1

※1一般財団法人消防試験研究センターより引用

https://www.shoubo-shiken.or.jp/org/r0201.html

乙種4類の合格率と難易度

この表を見ると、乙種は4類以外の合格率が70%を超えています。しかし、4類だけが合格率36.9%と甲種なみの合格率です。これは、乙種第4類の問題だけが群を抜いて難しいわけではありません。受験者数の影響です。乙種4類の受験者数は7,295人と群を抜いています。甲種や乙種のほかの類の10倍以上です。受験者数が多ければ不合格者数も増えます。ですから、乙種第4類だけ合格率が低いのです。

また、受験者数が多いのにも理由があります。前述したように危険物取扱者の試験は年に何度も開催され、特に東京は乙種4類のみ毎月実施されています。そのため、同じ人が何度も受験することも珍しくありません。ですから、受験者数も多く見えるのです。

そして、危険物取扱者試験は合格率が高いことから、比較的取得が簡単な資格と思われがちですが、それは間違いです。1年に何度も受験すれば合格率は自然と上がっていきます。2度目、3度目の挑戦で合格することも珍しくありません。合格率の高さに惑わされないようにしてください。

危険物取扱者の試験難易度は「普通」といわれています。この「普通」とは、予備校に通って特殊な試験テクニックを覚えなくても、独学や通信教育などを利用すれば合格が可能ということです。勉強をしなくては合格はできません。

一度の受験で合格をつかみ取りたいのなら、一夜漬けでごまかしたりせずしっかりと計画を立てて勉強することです。次の項から合格をつかみ取る勉強方法を紹介します。

北海道危険物取扱者乙種4類試験 おすすめの一発合格勉強方法とは

危険物取扱者乙種4類にはいろいろな勉強方法があります。ここでは、主な勉強方法とメリット・デメリットなどを解説しましょう。ぜひ、参考にしてください。

危険物の管理をする人

勉強方法その1:独学

危険物取扱者乙種4類は危険物取扱者の中で最も受験者数が多いため、いろいろな出版社が参考書や問題集を出版しています。「わかりやすい」とか「10日間で合格可能」と宣伝している本もあります。また、youtubeで無料講座もたくさん公開されておりお金をかけなくても勉強が可能です。また、過去に出題された問題(過去問)を利用するのも有効な勉強の手段です。無料で利用できますのでこちらを利用するのもいいでしょう。

 一般財団法人 消防試験研究センター 危険物取扱者試験 過去に出題された問題

このほか、勉強アプリなどもあるので、好みの方法を利用してみましょう。参考書や問題集も電子書籍版を買えばかさばらず、スマホがあればどこでも勉強が可能です。

独学のメリットは費用が安くすむことと、自分のペースで勉強を進められることです。参考書は高くても2千円、問題集と併せても5千円以内で揃えられるでしょう。また、通勤・通学時間や休み時間、就寝前の時間など隙間時間に勉強を進めることができます。まとまった勉強時間が取れない人でも、問題なく勉強を進めることができるでしょう。

一方、デメリットは分からない部分の解決が難しいことです。乙種4類の問題は化学と物理に関する知識がなければ解けません。難易度は中学~高校で学ぶ物理・化学程度といわれていますが、物理や化学と縁のない生活を送ってきた方にとって理解するのは簡単なことではありません。

法令や危険物の特性は丸暗記で乗り切れますが、物理や化学は計算問題も出題されます。Youtubeの講習も一方通行なので質問などは受け付けてもらえません。また、勉強する習慣が付けられないと途中で挫折してしまう可能性もあります。

特に会社からの指示などにより資格取得を目指す方は、仕事との両立をしながらの試験勉強、コロナ禍で予測不可能な環境の変化に対応しなければならないなどが求められます。きっちりした行動力とスケジュール管理が求められます。

勉強方法その2:講習会の受講

危険物安全協会など、危険物を取り扱う事業者で作られた団体では、定期的に試験対策の講習会を開いています。受講期間は1日、費用は1万~2万円です。職場によっては講習費の補助が出るケースもあるでしょう。講習会では、講師が試験のポイントなどを解説してくれます。受講者は基本的に独学で勉強をし、講習会で分からないポイントを補っていく形です

講習会のメリットは、講師が講義を行ってくれることにより要点が整理され、理解が進むことと、分からないところを直接説明してもらえることです

メールなどで質問をするより微妙なニュアンスを理解してもらえるでしょう。また、分からないところをその場ですぐに質問できれば、理解も深まります。

デメリットとしては、開催している団体が少ないことと、受講できる方が限られていることです。講習会を主催する団体によっては、団体に所属していないと受講不可というケースもあります。そして、自分が試験を受けたいタイミングで開催されているとは限りません。

このほか、受講をしてもその日以外で勉強しなければ、試験を突破する力も付かないでしょう。独学でコツコツ勉強している方が受講してこそ意味があります。

勉強方法その3:通信講座の受講

乙種4類の勉強を誰かに教えてほしい場合は、通信講座の受講という方法があります。通信講座は最新の情報に基づいてテキストが作られ、受講者に配布されます。添削問題を送付すれば採点されて解説付きで戻ってくるので、分からないところが分からないままになってしまうこともありません

また、現在の通信講座はメールで質問が可能なところも多く、回答がすぐに返ってきます。乙種4類の取得を目指しているが、化学や物理に対する知識がない、高校で選択しなかったという方は通信講座のほうが分かりやすく、合格に必要な学力もつきやすいでしょう。また、合格への最短勉強方法です。

更に、2020年初頭から続いているコロナ禍により、生活環境がかわって家にいる時間が増えた方も多いと思います。そんな方にも通信講座はおすすめです。自分のペースで勉強できるうえ、分からないところは質問もできますので時間の無駄遣いがなく、確実に実力がつきます。

危険物取扱者乙種4類の受験者はほとんどの方が、会社からの指示などで、仕事をしながらの試験勉強だと思います。日々の業務をくたくたになるまで行って、帰りも定時に帰れない日も多いと思います。

一方、コロナ過で仕事や生活環境も一変しました。そういった環境で、家に帰って危険物取扱者試験の問題集を広げて、独学でやるのはとてもきつい・つらい試験勉強になります。また、やる気もでませんしモチベーションもなかなか継続できない状況になります。

そうなると、自分に甘えて「今日は疲れたから、明日から勉強しよう。」と言い聞かせながら進めていくと、あっという間に試験日が近づいてきて、眠るのも惜しんで勉強したものの結果、合格できなかった。など多くの方が、2回目の受験や3回目の受験をされるケースも少なくありません。

周りからは「また落ちたの」等と言われ、気分も良くないですね。特に上司から「早く資格取ってくれないと困るよ」と言われると仕事をするのも嫌になります。

ですから、危険物取扱者乙種4類を取るぞと決めたら、集中して一回の試験で合格することを考えて実行することです。

危険物取扱者乙種4類試験通信講座は、危険物取扱者乙種4類試験勉強の悩みを解決してくれます。危険物取扱者乙種4類試験通信講座は、期間が定められていてモチベーションを維持しながら計画的に試験勉強をすることが出来ます

受講者に最適な学習方法のアドバイスもあり、受講者の環境に応じて学習ができるので自宅学習でもストレスなく受講できます。

特に危険物取扱者乙種4類受験勉強が初めての方は、勉強方法がわからないと一度に何でも覚えようとしてパニックになったりします。危険物取扱者乙種4類試験通信講座では順序だてて学べるので独学よりずっと頭に入りやすいと思います。

デメリットとしては、価格の高さがあげられます。今は数千円から受講できる通信講座も出てきましたが、主流は1万~3万円です。テキストや問題集を買って独学で勉強するのと比べて、倍以上の費用がかかります。

しかし、この費用を最短でスキルアップが可能な投資だと考えると高い金額ではありません。一回の試験で合格すれば手当の付与や責任ある立場への定着なども可能性も十分あります。

一回で合格して、将来を見据えて、仕事に対して安定したレールを引くことで、不安定な生活環境の中でも安定した生活がおくれるのです。

危険物取扱者受験講座のリンク

危険物取扱者乙種4類試験 有名な通信講座3校

ここでは、有名な危険物取扱者乙種4類試験の通信講座を紹介します。通信講座がたくさんあって迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。

危険物取扱者試験の講座状況

№1 たのまなヒューマンアカデミー

 

 

・たのまなは、ヒューマンアカデミーが運営している通信講座です。講座数が豊富でサポート体制が充実している通信講座として人気があります。

・危険物取扱者は乙種・甲種の両方があり、乙種は4か月間の受講期間で添削回数は4回です。なお、仕事などで忙しく受講期間内に添削を終えられない人でも、8か月は在籍できます。教材は全部一括で届くので、テキストを独学してすぐに試験を受けても、じっくりと添削課題を全てこなしてから試験を受けても大丈夫です

乙種は、危険物取扱者を受験するのが初めての方や、基礎がしっかりできていない方向けに教材が作られているので、初心者でも分かりやすくなっています。受講料は15,400円です。教材はテキストのみとなっています。

№2 ユーキャン

・ユーキャンは、50年以上の歴史を持つ通信教育の老舗です。新聞広告や無料冊子などいろいろな広告を打っているので、知名度もかなり高く通信教材といえばユーキャンというイメージを持っている方も多いことでしょう。

・ユーキャンの危険物取扱者の講座は、5か月間の受講期間で、5回添削を受けうることができます。延長は12か月まで可能で、メールや郵便で質問が可能です。教材はテキストが主流ですが、「 学びオンライン プラス」という専用のオンラインサービスもあり、ネットを駆使して勉強もできます。

・価格は一括払いで39,000円ですが、12回分割払いも可能です。また、教材が自分に合わないと思ったら、到着から8日後までならば、解約ができます。たのまなよりも高額ですが、たのまなよりもサービスが手厚く、初心者により向いています。

№3 フォーサイト

・フォーサイトは資格試験の予備校から通信講座主体に切り替え、多くの受講生を抱えている会社です。20年以上の歴史があり、格安の受講料で人気を集めています。受講料は、10,800円と格安です。

・また、テキストのほかe-ラーニングによる講義も実施しており、家にいながら予備校に通っているような感覚で勉強することができます。質問も週に3回までe-ラーニング内で受け付けてくれるので、分からないところがあってもすぐに聞くことができるでしょう。

・添削は模擬試験が1回だけなので、時間を気にせず独学に近い形で勉強することができます。受講期間は8か月です。また、予備校を開校していたころのノウハウを活かして、カウンセリング制度も設けており、学習の不安や学習計画の立て方などを相談することができます。合格すればamazonのギフトコードを1000円分プレゼントなどのキャンペーンも実施中です。

有名な危険物取扱者乙種4類試験通信講座3校の費用等比較

講座名 費用 受講期間 標準学習期間 添削回数
たのまな 15,400円(税込) 最長8か月 4ヵ月 4回
ユーキャン 39,000円(税込) 最長12か月 5ヵ月 5回
フォーサイト 10,800円(税込) 最長8か月 試験前日 1回

このように表にしてみると、比較しやすいですね。フォーサイトやユーキャンは一部無料講座を開講しています。講座の特色を知りたいと思っている方は、無料の資料請求を利用しましょう。今回ご紹介した通信講座以外にも、乙種4類の講座を開いている通信講座はたくさんあります。この3つを含めていろいろと比較検討してみてください。

危険物取扱者受験講座のリンク

北海道危険物取扱者乙種4類試験 おすすめの通信講座は

北海道危険物取扱者乙種4類試験おすすめの通信講座は、有名なスクールから見ると、受講期間が短くて費用も高くない、たのまなヒューマンアカデミーの危険物取扱者受験通信講座がおすすめです。

また、たのまなの通信講座は、乙種4類資格取得をステップとして甲種資格取得を目指す学習システムなので、最終資格である甲種資格取得試験勉強にもスムーズに対応できます。

たのまなヒューマンアカデミーの通信講座内容

講座の概要

乙種第4類資格は,すべての技術系国家資格の登竜門と言われています。「はじめの一歩」を踏み出される方には是非お勧めしたい資格です。第4類を中心に構成していますが、第4類以外の各類についても専用のレポートで学習できるようになっています。

たのまなの講座のポイントは、危険物取扱者乙種の試験合格を目指す一方、甲種合格を最終目標とした試験勉強で、知識の整理→例題→レポート→模擬テストのシステムで学習が構成されています。

特に甲種の資格取得を最終目標とされている方にもおすすめです。

系統立てた学習と客観的評価が得られる

国家試験を受験するには、当然受験に備えた学習が必要です。たのまなの通信講座は、テキスト・過去問題集等にプラスして、提出用レポート・質問券といった相方向性のツールが加味された学習システムになります。

教本を主体とした系統立てた学習ができること、併せて提出用レポートにより客観的な評価が得られることが長所です。

教材と合格への学習方法は
わかりやすい通信教育用テキストを主として学習することがモットーなので、通信教育用テキスト2冊を主として学習します。別冊として、「レポート課題集」、「学習ガイド・模擬問題集」が添付されます。
レベルが高く実践的なテキストになっているので、他の参考書や教材を勉強する必要がなく、安心して学習に取組めます。
国家試験の3科目を、3ヵ月間学習し、最期の1ヵ月は模擬問題に取り組みます。模擬問題は第1類から第6類までの選択制になっており、受講者にとって必要な類を選ぶことができます。
4回の提出レポートにより、通信講座で学んだ実力を判断します。ここで理解できている科目、理解できていない科目の洗い出しがされて、弱点を知って再度勉強を行います。
この学習システムによって、最短で一回の危険物取扱者乙種4類の試験合格が可能になるのです。
危険物取扱者試験に合格した人

まずは、内容の確認のため無料の資料請求を行う。

2023年度(令和5年度)の危険物物取扱者乙種受験対策講座「通信コース」の申込受付も随時行われています。特に早めから準備したい方や自分のペースで学習したい方、講座の資料を取り寄せて内容を確認しましょう。

講座資料の内容は、講座の内容・受講料等はもちろんですが、受講者の口コミがとても参考になります。登録販売者資格取得の目的や学習方法、資格取得後の現状等有意義な内容が盛りだくさんです。

特に、思ってもいなかった資格取得後の現状等は、試験勉強の後押しに繋がったりしますので是非資料を取り寄せてご覧ください。

たのまなのWEBサイトでは、知り得ない情報もたくさん資料には掲載されています。

資料請求は、もちろん無料で、後で電話勧誘など一切ありませんので安心して資料請求してください。また、資料請求方法もスマートフォンで入力フォームに必要事項を入力すれば完了で、とっても簡単です。

危険物取扱者受験講座のリンク

1週間ほどで講座の資料は届きますので、内容を確認して講座を受講すると決めたらまた、スマートフォンで資料に基づいて講座の申込を行えば完了です。

北海道危険物取扱者試験乙種4類試験一発合格勉強法!まとめ

今回は、危険物取扱者の基礎知識や取得するメリット、乙種4類を中心に資格取得方法などを紹介しました。危険物取扱者は乙種4類が最も知名度が高いですが、乙種4類を取得したら、ぜひそのほかの類も挑戦してみてください。

科目の一部が免除されているので、合格しやすくなるのはもちろんのこと、仕事の幅も広がります。乙種を4種類取得すれば、甲種の受験資格も得られます。毎月試験を受けていけば。2年間実務経験を積むより短期間で甲種を取得することもできるでしょう。

危険物取扱者資格はキャリアップの代表的な資格です。より安定した仕事の継続や仕事磨きの 手段として資格取得を是非めざしましょう。

2023年度 北海道危険物取扱者乙種4類試験日程等

(一財)消防試験研究センター北海道支部ホームページより引用

試験日と申請の受付期間、種類等

2023.5月~9月試験日程など

2023北海道試験日程

2023.10月~2024.3月試験日程など

北海道試験日程2

試験会場

受験票をご覧ください。

  • 書面申請の方~試験日の10日前に当支部より郵送します。
  • 電子申請の方~同じく10日前にダウンロード可能通知のメールを当センターより送信します。

願書・受験案内等の入手方法

受験案内、受験願書等は、一般財団法人 消防試験研究センター北海道支部及び関係機関(市消防局及び県内各消防本部等)の窓口で受験希望者に無料で配布しています。入手方法の詳細は、当センター北海道支部にお問い合わせください。

入手先
北海道 (一財)消防試験研究センター北海道支部関係機関・各消防本部

受験の申請

申請方法は、「書面申請」(願書の提出による申請)と「電子申請」があり、現住所・勤務地にかかわらず希望する都道府県において受験できます。

1「書面申請」

受験する試験の種類ごとに必要な書類(願書等)を備えた上、受付期間内に申請してください。申請手続き及び受験会場等の詳細は、(一財)消防研究センター北海道支部等へお問い合わせください。

申請窓口:(一財)消防研究センター北海道支部

「受験申請に必要な書類(書面申請のみ)」
受験する試験の種類ごとに必要な書類(願書等)を揃えた上、受付期間内に申請してください。申請手続き及び受験会場等の詳細は、(一財)消防研究センター北海道支部等へお問い合わせください。

(1) 受験願書
(2) 甲種危険物取扱者試験を受験する者は、受験資格を証明する書類(卒業証書、免状等のコピー(縮小したものも可)、卒業証明書、単位習得証明書等)
(3) 乙種危険物取扱者試験で火薬類免状による科目免除を受ける者は「火薬類免状」のコピー
(4) 丙種危険物取扱者で科目免除を受ける者は、消防団長、消防学校長が証明する書類
(5) 既に「危険物取扱者免状」を取得している者は、既得免状のコピー
(6) 「郵便振替払込受付証明書(受験願書添付用)」(受験願書と一緒に配布しています。)

2「電子申請」

電子申請はこちらから ☞危険物取扱者試験電子申請HP

3「北海道危険物取扱者試験問い合わせ先・申請窓口」

(一財)消防試験研究センター北海道支部
〒060-8603 札幌市中央区北5条西6-2-2 札幌センタービル12階 TEL:011-205-5371 FAX:011-205-5373

北海道危険物取扱者乙種4類試験一発合格勉強法!情報サービス提供地域

北海道赤平市、北海道阿寒郡鶴居村、北海道旭川市、北海道芦別市、北海道足寄郡足寄町、北海道足寄郡陸別町、北海道厚岸郡厚岸町、北海道厚岸郡浜中町、北海道網走郡大空町、北海道網走郡津別町、北海道網走郡美幌町、北海道網走市、北海道虻田郡喜茂別町、北海道虻田郡京極町、北海道虻田郡倶知安町、北海道虻田郡洞爺湖町、北海道虻田郡豊浦町、北海道虻田郡ニセコ町、北海道虻田郡真狩村、北海道虻田郡留寿都村、北海道石狩郡新篠津村、北海道石狩郡当別町、北海道石狩市、北海道磯谷郡蘭越町、北海道岩内郡岩内町、北海道岩内郡共和町、北海道岩見沢市、北海道有珠郡壮瞥町、北海道歌志内市、北海道浦河郡浦河町、北海道雨竜郡雨竜町、北海道雨竜郡秩父別町、北海道雨竜郡沼田町、北海道雨竜郡北竜町、北海道雨竜郡幌加内町、北海道雨竜郡妹背牛町、北海道枝幸郡枝幸町、北海道枝幸郡中頓別町、北海道枝幸郡浜頓別町、北海道恵庭市、北海道江別市、北海道奥尻郡奥尻町、北海道小樽市、北海道帯広市、北海道河西郡更別村、北海道河西郡中札内村、北海道河西郡芽室町、北海道河東郡音更町、北海道河東郡上士幌町、北海道河東郡鹿追町、北海道河東郡士幌町、北海道樺戸郡浦臼町、北海道樺戸郡新十津川町、北海道樺戸郡月形町、北海道上磯郡木古内町、北海道上磯郡知内町、北海道上川郡愛別町、北海道上川郡上川町、北海道上川郡剣淵町、北海道上川郡清水町、北海道上川郡下川町、北海道上川郡新得町、北海道上川郡鷹栖町、北海道上川郡当麻町、北海道上川郡東神楽町、北海道上川郡東川町、北海道上川郡美瑛町、北海道上川郡比布町、北海道上川郡和寒町、北海道亀田郡七飯町、北海道茅部郡鹿部町、北海道茅部郡森町、北海道川上郡標茶町、北海道川上郡弟子屈町、北海道北広島市、北海道北見市、北海道釧路郡釧路町、北海道釧路市、北海道久遠郡せたな町、北海道札幌市厚別区、北海道札幌市北区、北海道札幌市清田区、北海道札幌市白石区、北海道札幌市中央区、北海道札幌市手稲区、北海道札幌市豊平区、北海道札幌市西区、北海道札幌市東区、北海道札幌市南区、北海道様似郡様似町、北海道沙流郡日高町、北海道沙流郡平取町、北海道標津郡標津町、北海道標津郡中標津町、北海道士別市、北海道島牧郡島牧村、北海道積丹郡積丹町、北海道斜里郡清里町、北海道斜里郡清水町、北海道斜里郡斜里町、北海道白老郡白老町、北海道白糠郡白糠町、北海道寿都郡黒松内町、北海道寿都郡寿都町、北海道砂川市、北海道瀬棚郡今金町、北海道宗谷郡猿払村、北海道空知郡上砂川町、北海道空知郡上富良野町、北海道空知郡奈井江町、北海道空知郡中富良野町、北海道空知郡南幌町、北海道空知郡南富良野町、北海道滝川市、北海道伊達市、北海道千歳市、北海道天塩郡遠別町、北海道天塩郡天塩町、北海道天塩郡豊富町、北海道天塩郡幌延町、北海道十勝郡浦幌町、北海道常呂郡置戸町、北海道常呂郡訓子府町、北海道常呂郡佐呂間町、北海道苫小牧市、北海道苫前郡初山別村、苫前郡苫前町、北海道苫前郡羽幌町